埼玉県指定保育士等キャリアアップ研修会

       全国認定こども園協会埼玉県支部
厚生労働省等・児童家庭局保育課長通知「保育士等キャリアアップ研修の実施に
ついて」(平成29年4月1日雇用保令0401第1号)に基づき、保育現場における
リーダー的職員の育成に必要な専門性の向上を図るための研修を開催します。
申込期間
2025年7月3日~
2026年3月15日
※定員に達し次第終了

お知らせ

2025/7/1 更新
R6年7月3日~「食育・アレルギー対応」「幼児教育」の受講を開始します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

マナベルの申し込みはこちらから

R7年度埼玉県指定保育士等 キャリアアップ研修会について

埼玉県保育士等キャリアアップ研修会へのお申込みのご検討ありがとうございます。

研修は、研修管理システム「マナブル」を使用した
オンデマンド研修となります
※マネジメントのみ、オンラインライブ研修あり


研修分野と時間

  • 国が定める8分野のうち、以下3分野を実施します
  • 幼児教育(7月1日~受講開始)
  • 食育・アレルギー対応(7月1日~受講開始)
  • 障害児保育(※準備中)
  • 保健衛生・安全対策(※準備中)
  • 乳児保育(※準備中)
  • 保護者支援・子育て支援(※準備中)
  • マネジメント(※準備中)
    ※一部ライブ配信あり
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

研修管理システム
マナブルに関するヘルプはこちらから

2025年7月3日 順次申込開始!

受講対象者

〈 専門分野研修 〉※マネジメント以外
保育所等の保育現場において、各専門分野に関してリーダー的な役割を担う者。(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
〈 マネジメント研修 〉
各分野におけるリーダー的な役割を担う者としての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
〈 県内枠受講者 〉
埼玉県内に所在する以下の施設に勤務する保育士等。
私立の保育所
認定こども園及び小規模保育事業
家庭的保育事業
事業所内保育事業
居宅訪問型保育事業
〈 県外枠受講者 〉
埼玉県外の保育施設に勤務する保育士等。
また、埼玉県内の以下の施設に勤務する保育士等。
✓認可外保育施設
✓公立保育所
✓企業主導型保育施設
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開催要項

幼児教育
研修日:2025年7月3日~2026年3月15日まで
講師:久保健太氏(大妻女子大学・大学院)
定員:120名※定員に達し次第終了します
・幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
食育・アレルギー対応
研修日:2025年7月3日~2026年3月15日まで
講師:斎木里奈氏(株式会社こども保育環境研究所)
定員:120名※定員に達し次第終了します
・食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用できる力を補う。
・アレルギー対応に関する理解を深め、適切にアレルギー対応行うことができる力を養う。
・他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
障害児保育
研修日:準備中
講師:斎木里奈氏(株式会社こども保育環境研究所)
定員:120名 ※定員に達し次第終了
・障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子どもの発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
保健衛生・安全対策
研修日:※準備中
講師:斎木里奈氏(株式会社こども保育環境研究所)
定員:120名 ※定員に達し次第修了
・保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。
・安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養う。
・他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
保護者支援・子育て支援
研修日:※準備中
講師:浅野睦氏(株式会社フォーサイツコンサルティング)
定員:県内枠90名、県外枠30名
・保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

マネジメント
研修日:※準備中
講師:浅野睦氏(株式会社フォーサイツコンサルティング)
定員:120名 ※定員に達し次第終了
・主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップ能力を身に付ける。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講料

埼玉県支部会員 その他
15,000円   
20,000円
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

修了証交付までの流れ

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
Step
1
申し込み~受講確定
申込ページより申込みを行います。
申込ページは「県内枠」と「県外枠」で異なります。下記より対象のボタンを選んでください。
※詳しい申込から受講確定の流れは申込ページをご確認ください。
※受講確定後のキャンセルはキャンセル料をいただいています。
 キャンセルについて詳しくはこちらをご確認ください。
※登録時の入力ミスによる書類の再発送や、修了証の再発行は手数料をいただいています。
 再発送・再発行の手数料について詳しくはこちらをご確認ください。
Step
2
本人確認書類の提出

なりすまし受講防止のため、顔写真付き本人確認書類の提出をお願いしています

①ホームページのダウンロードページより、「本人確認書類提出様式」をダウンロードしてください。
ダウンロードはこちら
②様式に必要事項と本人確認書類を添付して、メールにて送信してください。送信アドレスは申込時に送信されるアドレスとは異なり「ninkyo.saitama.study@gmail.com」になります。
※本人確認書類の提出がない場合、当研修は受講できません。
本人確認書類について、詳しくはこちらをご覧ください。

Step
4
接続テストを行う

研修日一週間前までに、ZOOMシステムの接続テストを行います。
詳しい日程は開催要項を、接続テストの方法はこちらをご覧ください。

①入室時はマイクOFF、カメラON、表示名は「受講番号&氏名」にてお願いいたします。

Step
5
研修資料の送付
①接続テスト後に、研修資料等を申込時の施設宛に郵送いたします。
※資料はレターパックでの送付となることがあります。ポストに入らない場合、不在票が入りますのでご確認いただきますようお願いします。
※接続テストから5日経過しても資料が届かない場合、メールにてご連絡ください。
Step
6
研修当日

研修会のzoomID、パスワードは前日「noreply@peraichi.com」からメールにてお送りさせていただきます。
研修は全2日間となりますので、2日間の受講を忘れずにお願いいたします。
研修当日は30分前よりご入室いただけます。
研修は9時からとなりますが、10分前までに以下の設定と出席確認の完了をしていただくよう、お願いします。

①入室時は接続テスト同様、マイクOFF、カメラON、表示名は「受講番号&氏名」へ設定をお願いします。
②入室後は出席報告として、Googleアンケートにお答えください。
※研修中、15分以上の離席等があった場合は、その研修の修了が認められませんのでご注意ください。
※万が一、研修中止の場合は、ホームページより当日朝7時までにご連絡させていただきます。

Step
7
研修修了証の発行

「保育士等キャリアアップ研修修了証」は計15時間(2日間)に研修をすべて受講の上、レポートの提出が確認できた方に対し交付いたします。

①修了証とレポートは確認後、申込みをされた施設宛に郵送にて交付いたします。
※修了証の交付目安は、受講最終日から約4週間後です

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

申し込みをする

幼児教育
講師:久保健太氏
(大妻女子大学・大学院 専任講師)
食育・アレルギー対応
講師:斎木里奈氏
(株式会社こども保育環境研究所)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
研修管理システム「マナブル」の使い方についてはこちら